広告ブロックによる損失収益の回復タグ
PR

ポケモンGOレイドバトル初心者必見!5つのポイントとは?

レイド初心者 ポケ活便利情報
記事内に広告が含まれています。

ポケモンGOの魅力の一つであるレイドバトル。通常より強力になっているポケモンや伝説のポケモン、メガシンカ中のポケモンを複数のトレーナーが協力して倒してゲット!
でも、初心者にはちょっと参加の勇気がいるものですよね。

この記事ではレイド初心者の方へ向けて
・レイドバトルの流れと準備
・TL(トレーナーレベル)いくつから参加できるのか
・レベルが低くてもレイドで勝つ方法

など、レイド参加するための基本情報やポイントをお伝えします。

この記事を読んで、ぜひ初レイド・初勝利をきめてくださいね!

続きを読む: ポケモンGOレイドバトル初心者必見!5つのポイントとは?

初心者向けレイドバトル 5つのポイント

レイドバトルに参加するための条件は2つ。

TL5以上でポケモン6体のパーティーが組める
・バトルに参加するためのパスを持っている

このうち、レイドに参加するためのパスは3種類あります。
無料で手に入る「レイドパス」。レイドパスを消費後に使う「プレイミアムバトルパス」。そして現地に行かずにレイドに参加するための「リモートレイドパス」です。

無料のパスはジムのフォトディスクを回すか、レイドに参加するときに貰えます。ボーナス等で2枚もらえる時もありますが、基本は1日1枚です。

このように、実はレイドの参加条件自体はとってもハードルが低いんです。
ですが、どちらかといえば心理的なハードルが高いですよね。私も「レイドって気になるけど、なんか怖い。」とやらずに過ごし、TL27くらいでやっと初参戦しました。

安心して参加できるよう、事前に知っておきたい成功ポイントをお伝えしていきますね。

① トレーナーが多い場所で参加しよう

初参加が三つ星レイド以上であるなら、なるべくトレーナーが多いところでプレイしましょう。レイドが楽勝かどうかは、トレーナーの人数によって決まると言っても過言ではありません。

ジムが集中している場所
大きな公園
アーケードがあって雨でもプレイしやすい
そんなトレーナーが集まりやすい場所を狙って参加するのがコツです。私も伝説レイドに積極的に参加したいときやイベント日は人が多い場所を狙っています。

あからさまにポケモンGOをしている方を見かけなくても、人数が多い場所には意外とトレーナーがひそんでいますよ。

②レイドボスの情報と弱点を調べよう

できれば対戦前にレイドボスのポケモンのタイプを知っておきましょう。
タイプがわかれば弱点がわかるので、効果バツグンのタイプ技をもつポケモンを事前に選んでおくことができます。

レイドに参加すると自動でおすすめパーティーが組まれますが、たいていは自分で変更しています。
「たしかに敵の弱点のタイプのポケモンだけど、技がちがう!おしい!」なんて場合もあるからです。

レイドロビーに入ってから選ぶ自信がない…。という方は事前にパーティーを登録しておくのがおすすめです。

バトルパーティーの登録方法
・メニューの対戦をタップ
・対戦タブの右側にあるパーティーをタップ
ジムバトル&レイドバトルの横にある +ボタンをタップ
・ニックネーム(パーティーの名前)をつけてポケモンを選択
 ※○○対策、のようにあとから分かりやすいものにしましょう

ここまできたら、いざ参加!ですが、参加「場所」だけでなく、おすすめの「タイミング」もあります。

③レイドに参加するおすすめタイミング

場所だけでなく、タイミングにも人が集まりやすい条件があります。

タマゴが割れた(バトル開始)直後
・レイドボスが切り替えになったばかり

基本的に、よほど多くのトレーナーが集まるような大都市の人気スポットを除くとバトル開始以外人数は集まりません。 私のように地方でポケ活をしているトレーナーさんなら、骨身にしみていることでしょう。タマゴのカウントダウンをじっと待って、割れた直後を狙いましょう。

ですが悲しい地方あるあるがもう1つ。あまり人気のないレイドボスではボスになった切り替え直後しかバトルに集まりにくいです。

伝説レイドではそこまでのことは少ないです。ですが、メガシンカを狙いたい場合は特に気をつけないと後半見向きもされない場合もあります。そこそこ人の多いスポットでタマゴが割れても誰も参加しない可能性があるんです。

ボスポケモンが切り替えになった当日または最初の休日がピーク。そしてだんだん参加者は減っていくものと思っていてください。

④ 全滅してしまったらどうなる?

まだ戦力が育っていない状態で、一番気になるのはこれではないでしょうか?
あなたのポケモンが全滅しても制限時間内はバトルが進行しています。これは1人でバトルでも複数のトレーナーと戦っていても同じです。

全滅するとロビー画面に戻り、再びバトルパーティーを組む状態になります。アイテムを使うことも出来るので、今倒されたポケモンを回復するもよし。別なパーティーを組みなおして参加するもよし。

初心者の場合「回復アイテムもあんまりないから、もう戦いたくない…」という場合もありますよね。複数のトレーナーで戦っている時は、そこで退出を選んではいけません。その場合、レイドから離脱せずロビーで待っていましょう。

他のトレーナーさんが倒してくれれば、バトル勝利後のゲットチャンスに参加することができます

⑤ ゲットチャレンジを有利にしたい!

いよいよレイドの醍醐味。ゲットチャンスです!
レイドので捕まえたポケモンは、野生よりも個体値(ポケモンのステータス)が高い傾向にあります。ですが、ゲットチャンスはあくまでもチャンス。逃げられてしまう可能性もあるわけです。

私も少人数参加の中苦労して倒したシャドウミュウツーにボールを弾かれまくって逃げられ。メガフーディンが何回ボールに入っても出てきて逃げられ。そんな悲しい出来事もありました。

そんな悲劇を防ぐ対策としては、次のものがあります。

金のズリのみなど、捕獲率をアップするきのみを使う
・Great!やExcellent!のスローを出せるよう良く狙う
・プレミアボールを多くもらう

そう、です。運。いちばんだいじ。
でもそういっても運ばかりは仕方ないので、他の対策もしていきます。

プレミアボールとは、レイドのゲットチャレンジ専用の真っ白なボールのこと。レイド参加賞の5個を最低として、与えたダメージの量・所属ジムでの開催・フレンドとの共闘・倒したスピードなどで数が増えていきます。

当然ボールはあればあるほどいいです。
・自分の所属カラーのジムでのレイドバトルを選ぶ
フレンドを招待する(招待を受ける)

この2点を心掛けるだけで、ボールが増えるのでなるべく狙っていきましょう。フレンドを招待すると、イベントやシーズンのボーナスによっては与えるダメージが増やすことも出来ますよ。

▼ 「きんのズリのみ」はレイドバトル後にも貰えます。きのみでの捕獲率の違いをおさらいしましょう。

▼ フレンドボーナスは結構オトク。

バトルの後は一緒に戦ったトレーナーさんへフレンド申請をすることも出来ます。良く活動するエリアが被るフレンドができると、レイドバトルでも有利です。申請しておいて損はありませんよ。

レイド初心者は迷惑なのか

ここまで読んでみていかがでしたか?レイドバトル、参加してみたくなったでしょうか。
「参加したいけど、初心者がレイドに入ったら迷惑がられそう…」
という心優しいトレーナーさんもいるかもしれません。

そんな方に断言しますが、迷惑なことはありません
初心者も上級者も、人数の多いレイドに参加したいのです。参加人数が0のジムと1のジムがあったら、1のジムを除きます。そして人数が増えてくるとだんだん参加者も増えるもの。

あなたの「参加人数+1」は、中級~上級者にとってもけっして足手まといにはならないものです。

集まる人数が多ければ、先ほども述べたように皆に倒してもらって未来の戦力で還元しても大丈夫。逆に人数が少なければ、どんなに弱くても戦力なのです

少人数で戦っていると、あとほんのちょっとで倒せるのに時間切れになってしまうこともあります。そんな時、初心者でも戦ってくれるトレーナーさんがいれば倒せる可能性が上がるんです。

世の中には初心者トレーナーさんに苦言をいいたい古参上級者もいるかもしれません。ですが、少数派です。基本的には「がんばってね!」という気持ちで応援してロビーで見ていますよ。どんどん参加してみてください。

初心者の初レイドはソロ☆1か伝説がおすすめ

ここまで読んで「よし!参加してみよう!」と思ってくれたらとても嬉しいです。初参加のレイドは緊張しますよね。安心して参加するためには2つのおすすめがあります。

一つ目は星1つ(ピンクのタマゴ)のレイド1人で参加すること。1人で参加すると、自分のペースで流れをつかむことが出来るのでおすすめです。
星1つは進化前のポケモンが多く、CPもあまり高くありません。

弱点の技を使って戦えばCP1000台の手持ちポケモンでも充分勝ち目がありますよ。1体目に一番強力な攻撃を出せるポケモンを配置して、攻撃優先でどんどんアタックしていきましょう。スペシャルアタックを出すのも忘れずに!

2つ目は、人数の多いエリアと時間を狙って伝説レイドに参加すること。上級者たちの胸を借りて強いポケモンを入手し、今後の戦力を手に入れる作戦です。

どちらでも、まずはやってみることが第一!
ぜひあなたも参加してみてくださいね。私も「参加人数が1人増えた!」と喜びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました